Browsing Category »コンテンツ«
→ 9月 25, 2010
@mcdapap ご存じかもですがー。 Xperiaの操作方法??かな。http://someya.tv/xperia/ in reply to mcdapap # @mcdapap 情報ありがとう!AndroidOS2.2 楽しみやなーーー。10月末には正式に。AndroidがついにモバイルOSのシェアで2位らしいでー。 http://ow.ly/2Jchq in reply to mcdapap # @mcdapap 簿記がんばって~!ますます繁盛したってーーー。 in reply to mcdapap # イチロー。めっさウケる!⇒⇒過去の名言::1番になりたかったですね。僕はナンバーワンになりたい。オンリーワンになりたいとか甘いこと言ってるヤツが大嫌いなんで。 # やばっFlashCS3からCS5にバージョンアップしただけで、こんなにハマるとは。。今週こそ、土日ねーぞー!!金曜日やけど、恵比寿の区民プールいってこよーー。 # Powered by Twitter Tools
→ 5月 6, 2010
最近、読書の備忘録ばっか載せて、 「梶原って意外と、常識的で努力家ですよ」 というアピールに成功した(した?した?)ので、 バイアスのかかった、個人的な意見をちょい。 もの作りをしている人とか、 若手芸人(とかダウンタウンの松本とかも)の多くは、 結構ゲーム好きである。 漫画も好かれている。 だから、おれもゲームとか漫画が好きなのか? (あこがれてんのちゃうん?)というと、 そうではない。 てか正反対。 真っ向から否定しよう。 ・・・。 漫画はその完成度によっては 「おれも読んだりしなあかんなー」とか、 最近は思ってきている。 小学生んときは、キン肉マン、大好きだった。 どこに行くのも、キン消し入りかばん(300個とか)を持ち歩いていた。 こぶくろで。 ほんで、みんなに自慢してた。 半パン、ひざカサカサのくせに。 半パン、ひざカサカサのくせに、 身長130センチくらいしかなかったくせに、 漫画家になりたかった。 身長140になってから、言えや! と。 思う。 えと、今、漫画を少し肯定する理由って、 漫画って、絵+ストーリーというシンプルな構成で、 絵をいかすためのよい方法だと思うから。 勉強のために、って感じ。 でも、数ある修行(勉強もこの中の1ジャンル。でも基本はアウトプットが重要だと思う。) の中の1つであり、そんなに優先されるべきとは思わない。 なんか、基本的に漫画ってサムイと思うし。 登場キャラのコメントとか。 ゲームにいたっては、 基本、 「サイアク」。 「不要」。 と思う。 いるか? なんでしてんの? オンラインゲームとか いま流行っているアバター?とか 恋愛ゲームとか は、 (一緒にくくっていいんかな?) 原爆以来の 悪パンチ やと思う。 もっと、力を入れて楽しむ? 育てる領域が、 誰にでもあるはずやと思う。 せやのに、 [...]
→ 4月 20, 2010
まっとうなSEO対策の基本について書いてある本。 みっけ。「SEOを強化する技術」~エンジニアが内側から支えるサイト設計・構築術~。 と、自分の経験則を加味して、メモを書いてみた。 ●SEO対策実施後の変化 ・ランディングページの変化 キーワードごとのニーズに合致したページへ直接流入 対策前はトップ7:3のところ、4:6程度まで変化 ・ユーザーの性質の変化 サイト名やURLを知らなく、直接内容に興味を持つ人 ・検索キーワードの多様化 より具体的なニーズやロングテールワードでの流入が増える ●Googleのページランク ・0-10の全11段階 ・GoogleツールバーをPageRank機能付きでインストールする ・評価を決めるための指標 被リンク数 評価の高いページからのリンクかどうか(テーマの一致性も) リンク元ページでの放出リンク数 ●よくあるSEO上の問題点 ・キーワード、カテゴリ設計が適切でない ユーザーが検索するワードで設計しなければ意味がない ・キーワードをHTMLにて適切に表現されていない ・検索エンジンにうまく情報が伝えられていない 動的URLであるなど ●SEO実施サイクル 1.診断 ヒューリステック診断、アクセス解析、仮説 2.設計 キーワード設計、カテゴリ設計 3.実行 HTML/CSS制作 4.外的施策 インバウンドリンク対策、プレスリリース ●クローラビリティー URLの永続化 そのURLがどのくらいの期間安定してユーザーにコンテンツ提供をしていたのか、ということはスコアで判定している 新しいドメインは6カ月程度はフィルタリングされている URLに使用していい記号は「-」「_」 URLはすべて小文字に URL中にキーワードを含める URLは日本語でも効果がある ディレクトリの階層はなるべく浅くする URLは拡張子でなく、aa.com/のように/で終える URLの正規化 検索エンジンでは1ドメインについて、最大2つのページしか表示されない URLの正規化とは「このキーワードの場合、このURLを表示させてください」という指定すること トップページのURLは、wwwありかなしのいずれかに統一する head要素内に「rel=”canonical”」と記述し、検索エンジンに登録される際のURLを指定することができる URLの静的化 静的URLの方がSEO上有利(URL内に?を含まない) Apacheの場合、mod_rewiteを使用する wwwのあり、なしを統一する wwwなしでアクセスがあったら、wwwありに301リダイレクトさせる リンクの記載方法を考慮する クローラビリティー高い [...]
→ 12月 28, 2009
商品を売るのは、ほんのちょっとだけ難しい。 商品を合法的に売るのは、もうちょっと難しい。 商品をかっこよく売るのは、難しい。 かっこよい商品だけを、かっこよく売るのは、まーーー難しい。 なので、たぶん、レベル2の方法。 ココをクリックしたら、読めるようになっていると思う。