→ 1月 2, 2016
◎人間誰しも客観的な世界に住んでいるのではなく、自らが意味付けを施した主観的な世界に住んでいる。 ◎過去の原因で物事を説明しようとすると動かしようのない決定論となってしまう。今の目的から考える。 「不安だから外に出られない」のではなく「外に出たくないから不安という感情を作り出している。 ⇛自分の経験によって自らを決定するのではなく、経験に与える意味によって自らを決定する。 過去や環境が不満なあなたをつくっているのではない。変える勇気を持てない状況である。 例えば「応募しない」ことによって「応募さえすれば結果は出ていたのに」という言い訳を残している。 「今の自分」を受け入れて、例え結果がどうであれば前に進む勇気を持たないと発展はない。 ◎人は普遍的に「優越性の追求」(向上したいと願うこと、理想の状態を追求すること)を持っている。 但し理想に到達していない自分に大使、まるで劣っているかのような感覚を抱く。これが劣等感。 劣等感自体は悪者ではない。劣等感は努力や成長を促すきっかけとなるもの。 しかし劣等コンプレックスと呼ばれる、自らの劣等感を言い訳に使い始めた状態は「見かけの因果律」を作り出し成長を止める。 言い訳を作り、本来希望している状態に至ることを自ら遠ざける。 劣等感を長く持ち続けることに我慢できる人間はほぼいない。劣等コンプレックスとなってしまう。 ◎競争を否定 他社との比較や競争は意味が無いだけでなく不健全。 健全は劣等感とは他社との比較の中で生まれるのではなく「理想の自分」との比較から生まれるもの。 また我々は同じではないけれど「対等」 他人との競争は必ず、自分自身の純粋な成長を阻害する。 議論で相手が罵倒してきた際、恐らく権力争いの観点から、気に食わないあなたを屈服させたいだけ 絶対乗っかってはならない。ノーリアクションになること。 他人との競争から真の優越性は得られない。 ◎他者からの承認を求めることを否定 他者からの承認を求め、他者からの評価を気にしすぎると、他人の人生を歩むことになる。 本当の自分を捨てて、選択の自由を捨てて、他者が期待する誰かを演じ続けることになる。 他者もまた「あなたの期待を満たすために生きている」のではない。 他者の評価を気にかけず、他者から嫌われることを恐れず、承認されないかもしれないことは仕方がないと考える以外、自分の生き方を貫くことはできない。 ◎課題の分離 自分の課題と他人の課題を分離する。 他者の課題には介入せず、自己の課題には誰一人介入させない。 誰の課題かを見極める方法は「その選択によってもたらされる結末を引き受けるのは誰か?」ということ。 子供の課題を放任するのではなく「子供が何をしているのhか知った上で、見守る」こと。 そして本人の課題であることを伝え、もしも本人が勉強したいと思った時にはいつでも援助をする用意があることを伝えておく。 他人の課題を抱え込んでしまうことは、自らの人生を重く苦しいものにしてしまう。 自分の課題に関しては「自分の信じる最善の道を選び」 その選択について他者がどのような評価を下すのか、それは他者の課題であって自分にはどうしようもできないので、放っておく。 ◎共同体感覚 他者を敵ではなく仲間だと見なし、そこに「自分の居場所がある」と感じられることを、共同体感覚という。 自己への執着を、他者への感心に切り替えることが必要。 「他者からどう見られているか?」ばかりを気にかける生き方こそ、自分にしか感心を持たない自己中心的なライフスタイル。 「私の顔」は「私」しか気にしていない。「私」は世界の中心に君臨しているのではなく、人生の主人公ではあるが、あくまでも共同体の一員であり、全体の一部なのである。 共同体への所属感は、ただそこにいるだけで得られるものではなく、共同体に対して自らが積極的にコミットすることによって得られる。 あらゆる人と「横の関係」を築くこと。同じではないけれど、対等ということ。 横の関係に基づく援助のことを「勇気づけ」と呼ぶ。 人が課題を前に踏みとどまっているのは、その人に能力がないからではなく、課題に立ち向かう「勇気」がくじかれていることが問題。くじかれた勇気を取り戻すことが先決。 仕事を手伝ってくれたパートナーに「ありがとう」と感謝し「嬉しい」と喜びを伝え「助かった」とお礼の言葉を伝える。 人は感謝の言葉を聞いたとき、他人に貢献できたと実感する。 自分には価値があると思えた時には、勇気を持てる。 ◎他者と自己受容 他者のことを「〜をしてくれるから価値がある」と行為のレベルではなく「居てくれるだけで感謝できる」という存在のレベルで見ていく。 そこに存在していることそれ自体を喜び、感謝の言葉をかけていく。 自己肯定ではなく自己受容。できないことを「できる」と暗示をかけるのではなく、できない自分がいればそれをありのままに受け入れ前に進むこと。 欠点のない人間はいない。60点でも悲観する必要はない。受け入れ、100点に近づくにはどうすべきか?を考える。 「変えられるもの」と「変えられないもの」を見極める。 変えることのできないものを受け入れる落ち着きと、変えることのできるものを変える勇気。 [...]
→ 10月 17, 2015
焼肉屋に行ったら 「今月は焼き鳥しかありません」て 言われた時の 不思議な気持ちを 描いてみました。
→ 5月 2, 2013
ほんまはもっとうまいねんけど、カメラではちゃんと写らへんもんやな!!
→ 2月 4, 2013
↑ 石膏の鉛筆デッサン:約12時間 ※本書籍とは関係がありません。 筆者は、ロサンゼルス在住の作家であり脚本家である。ベストセラー作家としての地位を確立するまでの、苦悩と挫折の長い道のりの経験を含めて、本書に記されている。 ===== クリエイター・アーティストにとって「作品に着手する勇気。 そして着手後も、周囲からの評価を得られなくてもやり抜く力」 というのは、非常に大切だが、実際は想像以上に難しいことだと思っている。 周囲から、自分が想像している程の評価を得ることなんて、ほんの僅かな場合のみだ。 そんな壁に負けずに、表現やもの作りが好きな人は、とことんやり抜いて、 最終的に素晴らしい作品をこの世に生み出す。生み続けることをやってもらいたい。 自分や、自分以外の表現・もの作りを続けて行きたい人たちにとって、 とても良書だったため、要約を記載します。 ※一部、キリスト教的な世界観は理解しづらい箇所もありましたが、ある程度共感はできました。 ===== 筆者は、創造性最大の敵を「レジスタンス」と称している。それをそのまま各所で引用しよう。 レジスタンスとは、ものごとを始めようという気持ちの障害となるすべての要素を指す言葉。 フロイトが語った「Death Wish=死の望み」と同じだ。 人間に内在する、意識的または無意識的に他人や自分の死を願う気持ちを意味する。 大変なのは、書くことそのものではない。 書くために机の前に座ることが大変なのだ。 ■レジスタンスの影響を最も受けやすい行動のリスト 1、文章を書く、絵を描くなど創造性を必要とするあらゆる芸術的な行動や活動。 2、あらゆる種類の起業精神、あるいはベンチャー企業を起こそうという気持ち。 3、ありとあらゆる政治的、道義的、人道的行動を起こす勇気。私たち自身に内在する、無価値な思考や行いを正そうとする決心も含む。 4、逆境と戦いながら、毅然とした態度をとり続けること。 レジスタンスは執念深く、強情で、疲れを知らない。最後の細胞ひとつまで叩きのめしても、まだ攻撃の手を緩めない。 レジスタンスは、攻撃することしか知らない。 戦いを挑むなら、自分かレジスタンスのどちらかが息絶えるまでたたき続けなければならない。 恐れの感情を克服しなければ、レジスタンスを克服することはできない。 レジスタンスが止めようとするのは、下から上への流れ(向上)だけである。 ゴールラインが視界に入ったとき、それが最も危険な場面。 レジスタンスは最後の一撃に持てる力のすべてを込めて抗ってくる。 ■■第一部:敵を知る■■ ■レジスタンスとは? ぐずぐずした態度、それはレジスタンスの典型的な形。 作曲はするけど、明日から始めよう、そういう態度だ。 ぐずぐずした態度が致命的なのは、習慣化するからだ。 レジスタンスは時としてセックスやセックスに纏わることという形で現れる。 セックスだけでなく、ドラッグや買い物、マスターベーション、テレビ、噂話、アルコール、糖分・塩分を含んだ食品も レジスタンスによる誘惑が具体化したものである。 神経症、常習的遅刻、近隣トラブルなど不自然な手法で注意を引こうとするのはすべて、レジスタンスが形になったものだ。 仕事を第一に考えて生きている人間は、それらトラブルはすぐに解決し、芽を摘み取る。 うつと不安神経症は、本当の病気かもしれない。しかし、これさえもレジスタンスになり得る。 医師の見解によると、取り扱う症例の70-80%は、身体的健康状態とは無関係であるという。本当に病気の人はそう多くない。 自分を被害者だと思う気持ちは、すべて活動的な意思と正反対に位置する。今すぐに正すべきだ。 レジスタンスに囚われると、愛を感じられず、自分を愛に値しない人間なのではないかと思い込む。 何事にも嫌気がさし、自分自身という存在に辟易する。 プロのアーティスト、クリエイターは、自分の中で湧き上がる革命を自分なりの形で表現するのが務めだ。 我々が、一部の既得権者層による消費文化の圧制から逃れることができるのは、 そのような創作活動によるものだけだ。 創作活動によって、一方的に刷り込まれたプログラムに打ち勝つことができる。 他人を批判する気持ちは、レジスタンスから生まれるものかもしれない。 自らの人生で自己実現している人は、他人を批判しない。 ある仕事を行うのに感じる恐れが強ければ強いほど、それがなされるべき仕事であると確信できる。 プロのクリエイターやアーティストは常に多くの恐れと対面している。 [...]
→ 1月 3, 2013
暁の女神アウロラは大変な色好み。 毎朝天空を駆けるたびに下界を見渡して美少年を探し、好みの若者を見つけるとさらって帰るという。 2013年1月3日 色鉛筆
→ 9月 18, 2012
あと必殺技を5個描こう。1色だけで描く。
→ 9月 16, 2012
ぷよぷよみたいに、どんどん連鎖して必殺技が出るゲーム。 世界・日本の有名人みたいな超人がたっくさん登場するっていうやつ。
→ 12月 12, 2011
佐藤さんが経営される施設の 今年の年賀状にも、おれのイラストを 使用してくれはったら嬉しいな。
→ 9月 10, 2011
→ 8月 26, 2011
もしかして髪、もりすぎてへん?